- Vol.1 フルート/Flute
- 「Useful Information」では、吹奏楽の専門家から楽器に関して役に立つ情報をお届けします♪
- 人気について
- フルートはメロディーを担当する事が多く、見た目のイメージも優雅なので人気が高いと思います。
- 特徴について
- 高音のメロディーを担当する楽器ですね。クラシック音楽で使用される事が多いですが、ジャズやポップスでも活躍します。
- 演奏の楽しさについて
- 吹奏楽だけではなく、オーケストラではみなさんが聞いた事のある有名なフレーズなどもあるのでソロパートを吹ける事が楽しいですね。
- 大変さについて
-
フルートは音域が広く、肺活量が一番必要と言われている楽器なので大変ですね。肺活量を鍛えるために様々な練習をしている学校もありますよ。
肺活量が最も必要な楽器
- 吹き方について
- 空き瓶を吹いて音が出る仕組みと同じですね。始めの頃は息をまとめる事が大変です。吹き方で音色も変わってきます。
- フルートが向いている人
-
他の楽器と比べると吹奏楽部では女性の方が吹かれている事が多いですね。なにより「フルートが好き」という気持ちが大切です。
フルート奏者にはもちろん男性も
- フルートの置き方
-
キーが上向きになるように置いてください。それ以外の置き方は安定しません。
キーが上向きになるように置く
- 演奏後のメンテナンスについて
-
フルートを演奏すると指紋が付着するので、演奏後は指紋や手の油をしっかりと拭きとってください。管内は水蒸気が溜まるのでしっかりと取っておく事が大事ですね。水蒸気はクリーニングロッドにガーゼを付けて除去してください。ですが、クリーニングロッドにガーゼを通したままケースに入れるのは厳禁です。
また、タンポは自然の素材で痛みやすく水に凄く弱いです。管体の表面を手入れしてクロスで拭くときにこすりすぎてタンポが破れてしまう場合があるので注意が必要ですね。
吹き終わった後の手入れがしっかりできていればタンポも長持ちします。練習後の5分でもメンテナンスの時間があれば全然違います。ぜひ中学校や高校の部活でも取り入れて欲しいです。
タンポは水に弱い
- オススメの練習曲
- 当校では、「ソノリテについて/M.モーイズ」や「17のメカニズム日課大練習/タファネルゴーベル」を使ってフルートパートを練習しています。
~お聞きした方~

- 学校法人 八洲学園 ESA音楽学院専門学校
潮見 俊和 氏 -
管楽器リペア / Wind instrument repair
ESA音楽学院卒業。同研究科修了。リペア助手としてESA音楽学院に勤務。管・打楽器修理 Atelier VITA リペア技術者。

- 学校法人 八洲学園
ESA音楽学院専門学校 -
〒543-0014
大阪府大阪市天王寺区玉造元町2-6
TEL:0120-771-897